ニュージーランド永住権の申請に必要な英語テストのひとつ、IELTSでスコア 7.0(タケ)& 6.5(Nina)を夫婦で達成できました!
IELTS受験を経験した他の人がみんな言っているように、けっこう体力も気力も使うなかなか大変なテスト(もう2度と受けたくない)。
この記事では、実際にテストを受けた私たちから、以下について紹介します。
- 実際にテストを受けた体験談
- 手応えの割にスコアが伸びなかった科目の反省点など
- 知っておきたかったこと

この記事を書いた人
ニュージーランド・クイーンズタウン在住のNina(@NinaHisako)
ただいま高卒の旦那(ポンコツダディーたけ @takiporcorosso1)と一緒に、ニュージーランド永住権取得に向けて奮闘中
Nina:テスト受付の締め切り1分前に到着
前日にルートを調べ、1時間前には余裕をもって到着している予定でした。
しかし通る予定だった有料道路がETCのみと発覚(カード無し)大幅に遠回り&さらに何度も道に迷うという失態。
ふだんニュージーランドの広大な道を運転してるのでグーグルマップさえあればどこでも行けると思ってたけど、日本の知らない道路では勝手が違いました。
しかし本当に間に合ってよかった
知らない土地で受験する時は、交通アクセスをぬかりなく調べて、余裕をもって到着しましょう(「当たり前だろ」という声が聞こえてきそうですが)
リスニング

初めの点数が取りやすい所が全く耳に入って来ず、取りこぼしました(結果リーディングは6.0)
テスト開始前は、深呼吸して心を落ちつかせましょう。。
普段、音の良いイヤホンでリスニング練習をしているなら一旦やめて、家でスピーカーから聞く練習をしておくとよさそう。
リーディング

俺は合わなくて、「やべっ、難しいな」と思った。
模試で調子が良い時は7.5ほど取れたことも何度かあって、苦手なライティングをカバーすべくリーディングで点を稼ぐつもりだったので、焦ってしまった。
得意分野で苦手をカバーする作戦もいいけど、俺みたいに思ったより当日できないと、その後の科目にメンタル的にけっこう響くなと思った。
(結果リーディングは6.5)
ライティング

たまたまかもしれないけど、過去問で練習していた問題よりは簡単に感じたから、これは私がラッキーだったのかな?
うっかり油断してしまって、タスク1の簡単な方で、答えないといけないポイントを1つ書き忘れた。見直してる時には全く気づかず、テスト回収された瞬間に思い出しすという失態。。
それ以外は割とうまく書けたから、これなら1つ書き忘れても、もしかしたら6.5くらいもらえるかな〜どうかな〜と思ったけど、やっぱり減点されてライティングは6.0。
スピーキング

YouTubeだと、ポーカーフェイスの試験官がひとつを質問をし、受験者は止まらないようにひたすら話し続けるという印象。
実際のテストでは、思っていたよりも試験官はフレンドリー。
もう少し会話っぽい部分も多かったです。たまたまだったのかな?
もちろん人によるだろうけど。

私が答えた内容がどれも短めだったからか、きちんと私の会話レベルをみるため、色んなレベルの質問を幅広くされました。
いちばん最後の難しいパート3では、途中から自分でも何を言っているのか分からなくなるほど主張もめちゃくちゃ。
最終的に「えーと、うーんと、、、、、、(沈黙)、、、(やばいひねり出す言葉すらでてこない。。)」という状態の時に
「はーい、では終了です。ありがとうございました」
と持ち時間が終わってしまいました。
簡単なことならまあ話せるけど、抽象的で複雑なトピックになると言葉がでてこないという私の能力があますことなく浮き彫りにされた試験だったなと思いました。
スピーキング結果は6.0。
された質問にはすべて止まらず答えたし、パート3で歴史について聞かれた時も、俺にとっては答えやすいトピックだったからこれもクリア。
結果は6.5。
あんなにスラスラ話したのに思ったよりスコアが伸びなかったのは、カジュアルに話しすぎたからだろうなと思う。
止まらず話すだけじゃなく、きちんと色々な表現パターンを使うことが大事なようです。
テスト中のトイレ休憩なし

IELTSは、スピーキング以外の3科目を約3時間半ぶっ続けで受験、その間のトイレ休憩なし。
試験中の途退室は原則禁止ですが、 お手洗いや体調不良等やむを得ない場合、一時退室・再入室が可能です。
万が一退室を希望する場合は静かに挙手し、試験運営スタッフへ申告してください。なお、一時退室した場合でも、試験時間の延長はしません。
※試験全体及び各技能のインストラクション中、リーディングテストおよびライティングテストの終了10分前、リスニングテスト中は一時退室はできません。また、退出した場合には、いかなる理由があっても再入室して試験を再開することはできず、それ以降の他の技能テストを受けることもできません。(日本英語検定協会サイトから引用)
ライティングはいつも時間ぎりぎり。「貴重な時間を削ってトイレいく=文字数に満たず減点の可能性大」なのでトイレは諦めました。
産後はお手洗いが近いから、めちゃくちゃ不安。。
トイレのルール厳しすぎませんかね?
テスト前はコーヒーとか水分取りすぎないようにね!

注:筆記試験の順番が変更になったそうです!
IELTS試験をご受験予定の皆様に、2019年4月13日からの試験実施科目の順序変更についてお知らせです。
この度グローバルのIELTS本部の方針により、アカデミック・モジュール、ジェネラル・トレーニング・モジュールにおいて、筆記試験の順番が下記のように変わります。
旧)リスニング→リーディング→ライティング
新)ライティング→リーディング→リスニング
それぞれの科目の所要時間は変わりません。
お手洗いなどで、一時退室ができる時間は従来どおりです。
リーディングが得意で早く読める人なら開始直後にトイレ行けそうだけど、そうでなければタイミングが難しそう
まとめ
以上、わたしたちの体験談でした。テスト問題との相性や、当日の体調や調子などで、みなさん様々なエピソードがあると思います。
当日、テストを受けてみて分かった点もたくさんあったので、やっぱり実際にテストを受けてみて雰囲気や流れに慣れるのがおすすめです。
そして、テスト対策よりも、はじめにそもそもの実力をあげておくことが何よりも大事なテストだなというのが、夫婦共通して思ったこと。
別の記事でも書きましたが、8年の海外での英語生活で、基本的な単語力・英語力を身につけていたという点はすごく大きいです。おかげで、1〜2ヶ月という短いテスト対策期間でスコア達成することができました。
とはいえ、タケさんが家庭教師から「IELTSで点が取れるポイントを把握しておかないとスコアアップは難しい特殊なテストだよ」と言われたように、IELTSテスト専用の対策は必ず必要。
分かりやすかったおすすめ参考書 & NZ永住権に必要なスコア情報↓

テスト対策で気をつけた点や、育児中の勉強スケジュールについてまとめました。
日本から受験してる人を尊敬します
これからIELTSのテストを受けるみなさん、検討を祈ります!!



ポンコツダディーへの質問は【質問箱】から受け付けています。匿名で質問ができるので、お気軽にどうぞ!
回答はYouTubeにシェアさせていただくかもしれません。
●ポンコツダディーへの質問はこちらから
※回答は、あくまでも”ポンコツ”ダディの体験をもとにした個人的考察・見解です。海外移住を検討している方は、専門家・移民アドバイザーに相談を!